『赫奕たる逆光』野坂昭如

 読みにくい。疲れた。副題は「私説・三島由紀夫」だけど半分(以上?)は自分の話。酔っ払いの話を聞いてるみたい。同じ話はぐるぐると何度も出てくるし、どこまでが事実でどこからが妄想かわからないし…。
 野坂昭如は「火垂るの墓」のイメージで、戦争で何もかもなくしてビンボー、という印象を持たれているけれど、実はけっこうお坊ちゃんだったらしい。しかし養子に出て戦後再婚した実父のもとに戻ったりして、複雑な家庭ではあったようだ。
 《直木賞受賞の「火垂るの墓」を、ぼくは一度も読みかえしていない。主人公がぼく自身であるように、巧妙というより、卑しく仕立てているが、ぼくは、妹にあんなにやさしくはなかった。そして、大火傷の養母と、祖母がいた。「空襲で家族を失い」と、三十八年、「プレイボーイの子守唄」で書いて以後、ぼくはこの嘘をつき通してきた。祖母は二年、養母は七年、生きていた。》《十四才で空襲、養父を失い、二年半、祖母養母との陰惨な暮しの後、十七歳で、副知事の次男に復帰、三十五歳の美しい継母に迎えられる。》
 養父に対して《しゃべるうちに嘘が嘘を呼び上塗りを重ね、口を動かしつつ頭で辻褄合わせを思いめぐらせる》という状態だったというけれど、そういう人なんだろう。これはそのまま小説家の才能でもあるわけだし。
 三島については、異端でなければならない自分とそれを自己解体して小説にしてゆく自分との間で綱渡りをしなければならなかった、みたいなことを言っていて、鋭いかもしれないと思った。
 遺言で「仮面の告白」と「愛の渇き」の2作の版権を母親に与えるとしたことも奇妙だと言っている。《たしかに、この二作、印税をもたらすだろう、また、記念碑的作品に違いないが、果して感謝の気持ちからか。あの素漠と無邪気な「潮騒」なら、親孝行といえるだろうけど。》《(母親は)印税がらみではなく、三島の、自分に対する確かな愛情、少し邪推すれば、嫁をみかえす気持ちもあったかもしれない》最後のはどうかと思うが(三島が嫁より断然母を取っていたのは母親にはじゅうじゅうわかっていたはずで、わざわざ見返す必要もなかったかもしれない)確かにいえている。